コンテンツにスキップ

日産・フェアレディZ Z34

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日産・フェアレディZ > 日産・フェアレディZ Z34
日産・フェアレディZ(6代目)
Z34型
2019年4月発売モデル
Version ST
概要
販売期間 2008年12月 - 2021年
ボディ
乗車定員 2名
ボディタイプ
エンジン位置 フロント
駆動方式 後輪駆動
プラットフォーム FR-Lプラットフォーム
パワートレイン
エンジン VQ37VHR型 3,696 cc V型6気筒自然吸気
最高出力
ノーマル
247 kW (336 PS) /7,000 rpm
NISMO
261 kW (355 PS) /7,400 rpm
最大トルク
ノーマル
365 N·m (37.2 kgf·m) /5,200 rpm
NISMO
374 N·m (38.1 kgf·m) /5,200 rpm
変速機 7速AT(7M-ATx) / 6速MT
サスペンション
ダブルウィッシュボーン
マルチリンク
車両寸法
ホイールベース 2,550 mm
全長
ノーマル
4,250 mm
NISMO
4,405 mm
全幅
ノーマル
1,845 mm
NISMO
1,870 mm
全高
クーペ
1,315 mm
ロードスター
1,325 mm
車両重量
クーペ
1,480 – 1,550 kg
ロードスター
1,540 – 1,580 kg
系譜
先代 フェアレディZ Z33
後継 フェアレディZ RZ34
テンプレートを表示

フェアレディZ Z34FAIRLADY Z Z34)は、日産自動車2008年から製造しているファストバッククーペ型のスポーツカーである。生産は先代Z33型に引き続き、日産自動車栃木工場で行われている。2021年まで販売された2020年モデルで終売となり[1]、2022年以降はRZ34型が販売される。

概要[編集]

フェアレディZとしては通算6代目のモデルである。先代Z33型からエンジンの排気量を200 cc増加した新型エンジンである「VQ37VHR」が搭載され、ホイールベースは100 mm短縮された。排気量が3.7 Lとなったため、海外においては「370Z」の車名で販売されている。なお、Z33型は世界約100か国で販売されていたが、このモデルはさらに市場を拡大し、120か国近くでの販売が予定されている[2]

2022年にビッグマイナーチェンジモデルとなるRZ34型が発表されたが、Z34の型式を継承している。

Z34型の正式な型式としては、2008年 - 2021年まで販売されたクーペモデルは「CBA-Z34」、2009年 - 2014年まで販売されたロードスターモデルは「CBA-HZ34」となる[3]

年表[編集]

2008年12月1日
日本国内で発売。
2009年1月3日
北米市場で「370Z」として発売。
2009年6月17日
北米市場で「NISMO 370Z」が発売。
2009年6月22日
コンプリートカスタムカー、「フェアレディZ Version NISMO」の販売を開始。
2009年9月
欧州仕様特別仕様車「370Zイエロー」、「370Zニュルブルクリンクエディション」が発売。
2009年10月15日
日本国内でロードスターを追加。
同日、インテリジェントキーのロゴを日産CIから「Z」に変更するなどクーペを一部改良。
また特別仕様車「40th Anniversary」も発売。
2010年2月4日
欧州市場で特別仕様車「Black Edition」が発売。
2010年2月末
北米仕様「40th Anniversary」が発売。
2010年11月9日
一部仕様向上。
2012年7月18日
マイナーチェンジ。
2013年6月24日
高性能プレミアムスポーツバージョン「フェアレディZ NISMO」が発売。
2014年5月22日
日本向けロードスターの生産を同年9月受注分をもって終了することを発表[4]
2014年7月23日
「フェアレディZ NISMO」をマイナーチェンジし、標準仕様(基準車)も一部仕様向上(7月25日販売開始)。
2015年7月21日
一部仕様向上。
2016年8月9日
一部仕様向上。
2017年7月6日
一部改良。
2019年4月17日
今夏発売予定の発売50周年記念期間限定モデル「50th Anniversary」が概要と共に発表された。

メカニズム[編集]

パワートレイン[編集]

標準仕様エンジンルーム
nismo仕様エンジンルーム

エンジンには、現在の日産で生産されている自然吸気フラッグシップモデルV型6気筒3,696 ccである「VQ37VHR」エンジンが搭載され、マニュアルモード付き7速ATと6速MTが組み合わされる。他車種に搭載されるVQ37VHRとはECUや細部が異なり、出力特性がZ34専用となっている。エンジンコンパートメントに純正で高剛性タワーバーが標準装備されている。

標準仕様で336 PS / 7,000 rpm、nismo/ver.nismo仕様で355 PS / 7,400 rpmの出力を発生させ、2020年現在「自然吸気V型6気筒エンジン」としては市販車で世界最高の出力を誇る[5]

6速MTについてはZ33型と共通の愛知機械工業製FS6R31型トランスミッションを採用したが、フリクションの低減および軽量化が施されており[6]、MTとしては世界初となる「ヒールトゥを電子的に行う」という最新技術のシンクロレブコントロールが採用された。7速ATはジヤトコ製のJR710E/JR711E型[7]インフィニティブランドで販売されるFX50に次いで2番目の採用であり、日産ブランド車、あるいは日本投入車としては最初の7速AT車となった[8]。搭載されているATユニットは「7M-ATx」と呼ばれるZ34専用のチューニングが施されており、専用のギア比とシンクロレブコントロールが採用され、2速以降の全段にロックアップ機構が搭載されており、MTモードでの変速時のタイムラグが0.2秒以下とトルコン式ATとしては最も反応速度が速い[9]。この7M-ATxは後にスカイライン各モデルやフーガ370GTスカイライン400R[10]にも採用された。6速MT用のシフトノブは操作のしやすい涙滴型、7速AT用のパドルシフトは固定式のマグネシウム製となっている。

スピードメーターの下部には空転や横滑りを防止する「VDC(ビークルダイナミクスコントロール)」の制御スイッチがあり、ボタンを押すことでON/OFFを簡単に切り替えることが出来る。初期Z34型の場合はこれをOFFにすることでABS以外の電子制御介入がほぼ無くなるが、公道では危険が伴う為、取扱説明書には緊急時以外での使用は控える旨が記載されている。特にZ34の7M-ATxは1-3速のギア比が加速重視のクロスレシオのため、OFFにした場合のフル加速時には2速でもリアタイヤが空転してしまう事もある。

2017年(平成29年)7月の一部改良では、アクセルペダルとスロットルバルブ開度の特性見直しを行い、アクセルペダル中間開度でのトルクアップ開度と高回転時のトルク低下量を削減したことで、高速道路での合流加速やワインディングロードでの加速感を生み、6速MTはクラッチを新開発の高効率タイプに変えたことでクラッチペダル踏力を軽くし、半クラッチコントロールの操作性を向上した。

動力性能(輸出モデルノーマル車両による実測値)
最高速度
  • 全グレード国内モデル / 7速AT・6速MT : 180 km/h(速度リミッター)
  • 全グレード輸出モデル / 7速AT・6速MT : 250 km/h(速度リミッター)
  • 2018年NISMO仕様 / 7速AT・6速MT : 286 – 288 km/h(リミッター解除時の理論値)[11]
  • 2009年クーペモデル / 6速MT : 284 km/h(リミッター解除時の理論値)[12]
  • 2009年クーペモデル / 7速AT : 283 km/h(リミッター解除時の理論値)[13]
0 – 60 mph到達時間
  • 2018年NISMO仕様 / 7速AT : 4.5秒(マニュアルモード)[14]
  • 2009年ベースグレード / 7速AT : 4.6秒(マニュアルモード)[15]
  • 2009年バージョンS / 6速MT : 4.7秒 [16]
  • 2010年ロードスター / 6速MT : 5秒半 [17]
1/4マイル到達時間 (0 – 400 m)
  • 2018年NISMO仕様 / 7速AT・6速MT : 13.2秒、速度171 – 173 km/h[18]
  • 2009年バージョンST / 7速AT : 13.3秒、速度170.11 km/h(マニュアルモード)[19]
  • 2009年バージョンST / 6速MT : 13.3秒、速度172 km/h[20]
  • 2010年ロードスター / 6速MT : 14秒半、速度165.60 km/h[17]
100 – 0 km/hフルブレーキ
  • 31.3 m[17](2010年ロードスター/18インチモデル)
ギア比

7速AT(マニュアルモード)は0 – 200 km/h間でのエンジン性能をフルに使える加速重視、6速MTは100 – 250 km/h間でのエンジン性能をフルに使える安定重視のセッティングとなっている。

選択ギア 7M-ATx 6速MT 7,500 rpmの速度理論値[21]
1速 4.923 3.794 057.7 km/h / 68.1 km/h
2速 3.193 2.324 089.0 km/h / 111.2 km/h
3速 2.042 1.624 139.2 km/h / 159.1 km/h
4速 1.411 1.271 201.5 km/h / 203.4 km/h
5速 1.000 1.000 284.3 km/h / 258.5 km/h
6速 0.862 0.794 329.8 km/h / 325.5 km/h
7速 0.771 368.7 km/h
ファイナル 3.357 3.692

ボディ・シャシ[編集]

プラットフォームは、水野和敏が総指揮を務めているEプラットフォーム(FR-Lプラットフォーム)の中でも、特にCV36型スカイラインクーペのものが基本的なベースとなっている。しかし、スカイラインクーペと共有しているのは前後サイドメンバーやダッシュロアなどのみで、ほとんどが専用に設計されており[6]ホイールベースが短縮されたために、ボディ後半部分は完全に新設計となった[22]。先代のZ33と同様にフロントミッドシップを採用している。

Z33型はリアサスペンション周辺の剛性を確保するためにトリプルメンバー構造を採用していたが、重量効率が低いためZ34型では構造の見直しを図り、廃止された。この構造変更やアルミニウム合金の採用拡大などにより、エンジン排気量の増加や安全性・車体剛性の向上のために100 kgの車重増が見込まれていたにもかかわらず[23]、Z33型と同水準の車両重量を維持することに成功した。加えてねじり剛性を40%、前後曲げ剛性を10%、横曲げ剛性を60%向上させた[6]。また、アルミニウム合金の採用については、Z33型ではボンネットのみへの採用であったが、Z34型ではさらにドアやバックドアにも採用されている[24]。リア周りの剛性確保の結果、先代で問題視されたトランクルームを横切るフレームは廃され、収納面での使い勝手も向上している。

開発は先代Z33型とは異なり、当初からオープンモデルの追加を念頭にして行われたため、ロードスターについては、オープン化による剛性減少を抑えて先代よりねじり剛性を40%向上しつつ、同時に50 kg程度の軽量化を果たしている[25]

また、タイヤについては、当初「Version NISMO」も含め、全車にブリヂストン製のPOTENZA RE050が採用されていたが、2012年7月のマイナーチェンジ以降は「Version NISMO」にはPOTENZA RE-11が採用される。タイヤサイズは18インチホイール装着車がフロント225/50R18、リア245/45R18。Version NISMO/NISMOを含む19インチホイール装着車がフロント245/40R19、リア275/35R19となる。

2012年(平成24年)7月のマイナーチェンジではショックアブソーバーの減衰力特性を変更したユーロチューンドサスペンションを採用したことでドライバーの意思に素早く反応するスポーティーさと高速走行や荒れた路面での安定性や乗り心地を同時に向上。さらに、「Version ST」とクーペ「Version S」ではブレーキパッドに新開発の摩擦材を採用したことで安定した制動力を維持し、耐フェード性を向上した。

2014年(平成26年)7月のマイナーチェンジでは静粛性が向上した。

2015年(平成27年)7月のマイナーチェンジでは、BOSEサウンドシステム装着車にエンジンサウンドを強調したり、車内の騒音を低減する機能を追加した[26]

デザイン[編集]

 
2009年改良型、豪州仕様車

Z34型にモデルチェンジするにあたり、フェアレディZのアイデンティティである「ロングノーズ」を表現するためにホイールベースが100 mm短縮されることが決定された。ちなみに、フェアレディZのショートホイールベース化は2005年頃にはすでに構想されており、Z33型をショートホイールベース化した実験車がテストされていた[2]

Z34型のデザインは“Z-Ness”と“Newness”という考え方に基づいている。“Z-Ness”の概念は次の通りである。

“Z-Ness”とは、フェアレディZ誕生当時からの基本コンセプトです。スーパーカーではない気軽なスポーツカー、具体的に言えば乗降が容易で、荷室がしっかり確保されていて、高価過ぎない、などの要素を満たしながら、ドライブすることが楽しいクルマということになるでしょう。 — 谷中譲治(日産自動車グローバルデザイン本部、
パーシブド クオリティ部(当時))、[27]

このように原点回帰として初代フェアレディZのスタイルを踏襲しており、CMでは「パールホワイトの初代フェアレディZ」と「ブリリアントシルバーのZ34」が共演をしている。プレス向けのボディカラーは「ブレードシルバー」となっている。

一方で“Newness”とは、エクステリアデザインを担当した原田英治によると、スタイリングのコンセプトとして取り入れられており、「クルマという機械に、研ぎ澄まされた有機的な魅力、色っぽさ」といった“Sensual Mechanism”(=官能的なメカニズム)をテーマとしているとのことである。こうして、先代よりも筋肉質で流麗なデザインになった[27]。ホイールは螺旋を意識したような5本スポークのデザインになっている。

 
2009年10月追加販売型 ロードスター(クローズ時、欧州仕様車)
2009年10月-2012年7月

またロードスターに関しては先代同様ソフトトップが採用されたが、このショートホイールベース化に加えてソフトトップのサイズが長く、そして厚くなり、加えて先代のビニールからより畳みにくい帆布素材に変更されたにもかかわらず、トランク容量が拡大されている[28]

開発時には北米向けモデルのA35型マキシマも並行して開発されていたが、北米市場においてはZが3ドアスポーツカー、マキシマが5ドアスポーツカーという位置づけで販売されていたため、ブーメラン型の前後ランプなど、共通のデザインも取られている[29]

デザインに際しては空力性能も考慮され、クーペについてはCd値: 0.30[30]、フロントゼロリフトを達成。リアスポイラー装着でリアゼロリフトも両立し、オプションのエアロキット装着車ではCd値0.29を実現している[6]。また、ロードスターについても風の巻き込みが抑えられてセグメントトップの空力性能を誇る[28]

また、「FAIRLADY Z」の車名ロゴに関しては、「Z」の書体に新デザインのものが採用され、「FAIRLADY」については先代同様、NE-01を斜体化したものが採用された[29]。なお、この「Z」のロゴはサイドウインカーにも装着されている。

 
2013年5月改良型、豪州仕様車

2012年7月のマイナーチェンジではフロントバンパーをロー&ワイドを強調した新デザインに変更した。グリルは元あった「牙」のような面影はあるものの、完全な長方形に形状が変更されている。LEDハイパーデイライトはNISMOに採用されるものを縦長に配置し、フロントバンパーに新たに装着されており、合わせてフロントバンパーの形状も変更されている。

2015年7月の一部仕様向上では、ボディカラーの入れ替えを行い、「ダークブルーパール」に替わり、1999年のスカイラインGT-R Vスペック R34に設定されていたヘリテージカラー「ベイサイドブルー」を受け継ぎ、GT-Rにも設定されている「オーロラフレアブルーパール2コートパール(スクラッチシールド・オプションカラー)」を新たに設定した。

2016年8月の一部仕様向上では、「プレミアムサンフレアオレンジ」に替わり、発売時に設定されていたプレミアムアルティメイトイエロー(スクラッチシールド・特別塗装色)を復刻設定した。

2017年7月の一部改良では、エクステリアデザインの一部変更が行われ、ヘッドランプやリアコンビランプの輪部をブラックハウジングで強調させ、アウトサイドドアハンドルやリアバンパー下部をブラックに変更。ボディカラーはプレミアムディープマルーンパール(特別塗装色)に替わり、カーマインレッドカラークリアーメタリック(特別塗装色)を設定した。

2018年のマイナーチェンジでホイールのデザインが変更された。従来はシルバーのみで塗装されていて立体的だったホイールだが、マイナーチェンジ後は若干平坦になったもののブラックの差し色が追加されたことで、奥行きを演出している。

ラインナップ[編集]

2009年10月追加販売型 ロードスター(オープン時)
2009年10月-2012年7月

ベーシックモデルの「フェアレディZ」のほか、BOSEサウンドシステム、本革シートなどの豪華装備を標準装備する「フェアレディZ Version T」、スポーツグレードの「フェアレディZ Version S」、Version TとVersion Sの装備を並装した「フェアレディZ Version ST」の4グレードが用意される。トランスミッションはVersion Tには7速ATのみが、Version Sには6速MTのみとなり、標準仕様とVersion STでは7速ATと6速MTから選択できる。ベーシックモデルとVersion Tには18インチアルミホイール、Version SおよびSTにはレイズ製の19インチ鍛造アルミホイールが装着される。

Z33型にも用意されたオープンモデルのロードスターは北米市場には2009年9月に[31]、日本でも2009年10月に投入された。なお、アメリカなど、日本国外の一部市場においては当初Z33型ロードスターを併売している国もあった。日本仕様のグレード体系はVersion S以外の3グレードが設定されている。クーペとは異なり7速ATと6速MTの両方が選択できるのはVersion STのみで、Version Tは7速AT、標準仕様は6速MTのみとなっている。全車専用デザインのエンケイ[25]18インチホイールが装着され、19インチホイールがVersion STのみにオプション設定されている。また、すべてのグレードにリアフォグランプが標準装備された。

2012年7月のマイナーチェンジではクーペのVersion SとVersion STにおいてダーククローム色・新デザインの19インチアルミホイールを装備(ロードスターのVersion STにはメーカーオプション)し、標準仕様とVersion Tにはロードスター用18インチアルミホイールを採用した。

2014年7月の一部仕様向上では、MT車(クーペ・ロードスター共)にシンクロレブコントロールが標準装備化され、クーペの標準仕様とVersion T、ロードスター全車に装備されている18インチアルミホイールをガンメタリック塗装に変更するとともに、クーペの標準仕様とVersion Tはパンク修理キットも標準装備化された。Version TとVersion STはBOSEサウンドシステムがオプション設定に変更された。なお、ロードスターは同年9月受注分をもって終了が予定されているため、今回の一部仕様向上モデルが最終モデルとなった。

2015年7月の一部仕様向上では、Version T・Version ST及び後述のNISMOにメーカーオプション設定されているBOSEサウンドシステムに、ドライバーがエンジンサウンドをよりダイナミックに感じるように音質をコントロールすることで、アクセル操作やエンジン回転数に応じた力強いエンジンサウンドを実現するアクティブ・サウンド・コントロールとエンジンからの不快なこもり音を室内のルーフ部分に新たに設置した集音マイクで検知し、逆位相の制御音をスピーカーから出力することにより低減し、室内の静粛性を高めるアクティブ・ノイズ・コントロールを新たに設定した。

2016年8月の一部仕様向上では、Version STとNISMOにおいて、これまでメーカーオプション設定だったカーウィングスナビゲーションシステム、BOSEサウンドシステム(8スピーカー)、アクティブ・サウンド・コントロール、アクティブ・ノイズ・コントロールを標準装備化するとともに、Version Sはカーウィングスナビゲーションシステムを標準装備化した。

2017年7月の一部改良では、車内からバックドアを開けることが可能なバックドアアウトサイドオープナースイッチを追加し、SRSカーテンエアバッグの展開容量を拡大し、フロントガラスは合わせガラスの中間層に遮音層を挟み、遮音性を向上させることで静粛性を向上。Version TとVersion STにおいて、鍛造製法・ブラック塗装・切削光輝加工を施した19インチアルミ鍛造ホイールを採用した。

Version NISMO[編集]

 
Version NISMO

2009年6月に追加された「Version NISMO」は、エンジンに専用チューンが施され、標準車の336 PSから355 PSまで最高出力が向上されており、専用の補強パーツなどを装備し、剛性の向上と振動の減衰を両立した。また、サスペンションにチューニングが施され、専用のヤマハ製パフォーマンスダンパーが装備され、パワーステアリングの特性が変更されたことにより、よりスポーティなハンドリングとなった。そして、専用前後バンパー、サイドシルプロテクター、リアスポイラーなどを装備してCd値は0.30のまま[30]、効果的なダウンフォースの獲得と空気抵抗の低減を両立し、世界トップレベルの空力性能を実現した[32]。トランスミッションは標準仕様やVersion STと同様、7速ATと6速MTどちらも選択可。タイヤはVersion S・Version STと共通だが、ホイールのデザインはNISMOロゴ入りの専用のものとなっている。

北米ではVersion NISMOにあたるモデルの「NISMO 370Z」が2009年モデルとして2009年6月に米国で先行発売された[33]。なお、6速MTのみの設定となっている。ちなみに、少数生産のコンプリートカーが米国に輸出されるのは、先代の「NISMO 350Z」、「cube Krōm」に次いで3車種目となった[34]

2012年7月のマイナーチェンジではエンジンのコンピューターチューニングの見直しにより中速域のトルクアップを図り、タイヤにブリヂストン製のPOTENZA RE-11を採用。併せてボディの補剛パーツの追加、ブッシュの硬度見直し、サスペンションチューニングが行われた。ブレーキもブレーキホースとブレーキフルードの変更を行い、ブレーキフィーリングの向上が図られた。

NISMO[編集]

 
2014年以降の仕様

2013年6月には、Version NISMOに代わって、同年2月にジュークから展開を開始している高性能プレミアムスポーツバージョン「NISMO」シリーズの第2弾として「フェアレディZ NISMO」が発売された。ステアリングのデザインなどが他のNISMOシリーズのものと共通のものに変更されたほか、ホイールがダークメタリック塗装となった。

2014年7月にNISMOをマイナーチェンジ。他のNISMOシリーズで採用されているニスモデザインアイデンティティを採用し、エクステリアデザインを刷新。具体的には、バンパーとサイドシルプロテクターにニスモレッドアクセントを配し、専用LEDハイパーデイライトとNISMOエンブレム(フロント)を追加。レイズ製のアルミ鍛造ホイールは新デザインとなり、ヘッドライトインナーにブラック加飾を施し、リアスポイラーを追加。これらにより、前後のダウンフォースバランスが最適化され、高速域でのハンドリング性能を向上。インテリアはNISMO専用チューニングRECARO製スポーツシートやブラックアウト加飾を採用したほか、センターコンソール部にもNISMOエンブレムが配され、スターターボタンフィニッシャーにレッド加飾を施した。なお、今回のマイナーチェンジモデルから型式登録された。

2016年4月からは、パトロールカー架装された3台が警視庁に寄贈され高速道路交通警察隊交通機動隊に配備された。緊急走行時の初動加速がMTよりも優れているという点で、3台全てが7速AT仕様となっている[35]。2004年に導入されたマツダ・RX-8の後継車種という[36]

2017年7月の一部改良では、タイヤを転がり抵抗を20%低減した新型に変えたことで、低燃費とロードノイズの低減を実現した。

グレード
(クーペモデル)
エンジン ミッション 内容
ベースグレード 最高出力: 336 PS / 7,000 rpm
最大トルク: 37.2 kgf-m / 5,200 rpm
  • 7速AT
  • 6速MT
ENKEI製18インチ鋳造アルミホイール
Version S 6速MT RAYS製19インチ鍛造アルミホイールアケボノ製ブレーキシステム等
Version T 7速AT BOSEサウンドシステム、電動本革シート、アクティブノイズコントロール等
Version ST
  • 7速AT
  • 6速MT
バージョンSとバージョンTの装備を並装した最上級モデル
Version NISMO 最大出力: 355 PS / 7,400 rpm
最大トルク: 38.1 kgf-m / 5,200 rpm
  • 7速AT
  • 6速MT
エンジン、足回り、エアロ等をニスモがチューンした特別モデル。〜2013年まで。
正式なカタログ登録ではなく、持ち込み登録の架装車両扱いであった。
NISMO
  • 7速AT
  • 6速MT
エンジン、足回り、エアロ等をニスモがチューンした特別モデル。2013年〜。
正式に型式登録されたため、カタログモデルへ昇格となった。

特別仕様車[編集]

40th Anniversary / Black Edition[編集]

40th Anniversary

「40th Anniversary」は2009年10月にロードスターと同時発売。フェアレディZ誕生40周年記念特別仕様車として設定された。翌2010年10月までの期間限定車。クーペVersion STをベースに、記念刻印付き専用シート・インテリア、リアエンブレムのほか、専用レイズ製アルミ鍛造ホイール、ブレーキキャリパーが装備された。なお、北米仕様車の「370Z」には2010年2月に「40th Anniversary」が1,000台限定で発売されるが、MT車のみに設定される[37]。また、欧州仕様車にも同月に「ブラックエディション」の名称で370台限定で発売されたが、欧州仕様車にはAT車も用意された[38]。同時に、この仕様に関してはトミカの40周年記念事業とのコラボレーションも兼ねており、通常版とは異なる「メタルグレー」の「日産 フェアレディ Z 40周年記念車」としてNo.40に登録され、2010年4月から販売された。初回生産分のトミカは、40周年記念特別パッケージ(塗装色は「ブリリアントホワイトパール」)で販売された[39]

370Zイエロー / 370Zニュルブルクリンクエディション[編集]

「アルティメットイエロー」のフェアレディZ

「370Zイエロー」は英国で、「370Zニュルブルクリンクエディション」ドイツで発売された特別仕様車。専用ボディカラーのアルティメットイエロー(北米ではシケインイエロー)が採用され、ボディサイドにはブラックの車名デカールが装着される。なお、このモデルはGT4欧州選手権に出場したレースカーをモチーフとしている。装備内容は、8スピーカー&6連奏CDチェンジャー付きBOSE製オーディオ、6速MTのシンクロレブコントロール機能をセットした「GTパック」などが含まれる[40]。また、「370Zイエロー」には専用のRAYS製19インチ鍛造アルミホイール、「370Zニュルブルクリンクエディション」にはこれに加えてOZ製19インチ合金ホイールが用意される。「370Zニュルブルクリンクエディション」限定でコブラ・エキゾースト・システムが装着され、ニュルブルクリンクで交換可能な150ユーロのギフトカードが付属する[41][42][43]

Heritage edition[編集]

Heritage edition

2018年3月19日に、同年5月11日に発売すると発表された[44]。1977年にアメリカで愛された「280Z スペシャルデコレーションパッケージ(ZZZap)」のデザインをリメイクして、現代に蘇らせたもの。当時人気を博したレーシングストライプをボディに貼り付け、インテリアはブラック色のステアリング、センターコンソール、シフトノブ等にイエローを随所にあしらった。専用シートにもイエローで「370Z」と刺繍されている。カラーは4色で、ストライプ色が黒のプレミアムアルティメイトイエロー(特別塗装色)とブリリアントホワイトパール、ストライプ色がシルバーのダイヤモンドブラックとオーロラフレアブルーパールの全4色。

50th Anniversary[編集]

50th Anniversary

2019年4月17日に発表され、同年7月に発売された。2020年3月末までの期間限定車で、フェアレディZ誕生50周年記念特別仕様車としてクーペのみに設定された。レースカーのような特徴的なカラーリングは、1970年にSCCA(スポーツカークラブ・オブ・アメリカ)のレースで優勝した「ダットサン・240Z BRE」のデザインをこのZ33型で再現したものである。ベーシックモデルの「フェアレディZ」を素体として、ブリリアントホワイトパールのボディにバイブラントレッドの組み合わせと、ブリリアントシルバーのボディにダイヤモンドブラックの組み合わせの2種類のカラーリングが設定された。50周年記念ロゴがさまざまな場所に配置されており、ホイールはリムにレッドラインを追加した[45]

モータースポーツ[編集]

2010年にはスーパー耐久にシーズン途中の第2戦からZ34が参戦を開始した。なお本来Z34はスーパー耐久のレギュレーション上はST1クラスに該当するが、主催者側の特認によりウエイトハンデを乗せることで、従来のZ33同様ST3クラスへの参戦を認められている[46]

また、米国においては「NISMO 370Z」をベースとした「BRE 370Z」が2010年下旬にSCCA (スポーツカークラブ・オブ・アメリカ) のT2クラスに参戦した[47]

一方で、ワークスマシンとしてはGT-Rが主に使用されていた。

受賞[編集]

2009年[編集]

2010年[編集]

  • オートカラーアウォード2010」
    • グランプリ
    • エクステリア部門賞
  • ケリーブルーブック「ベストリセールバリュー賞」
  • モーターウィーク ドライバーズ・チョイス・アワード「ベストコンバーチブル」(ロードスター)

2012年[編集]

  • 「オートカラーアウォード2013」
    • 文化学園大学セレクション(外装色プレミアムサンフレアオレンジ・内装色パーシモンオレンジ)

脚注[編集]

  1. ^ John Feder (2021年1月26日). “There is no 2021 Nissan 370Z” (英語). Motor Authority. 2024年6月7日閲覧。
  2. ^ a b 新型フェアレディZのすべて 実験ドライバー 加藤博義インタビュー
  3. ^ yamamotosinya. “【速報】新型フェアレディZの車両型式は「5BA-RZ34」だった! : クルマのミライ Future of mobility”. クルマのミライ Future of mobility. 2022年2月25日閲覧。
  4. ^ フェアレディZ「ロードスター」の日本モデルの生産を中止”. 日産自動車株式会社 (2014年5月22日). 2024年6月7日閲覧。
  5. ^ 最高出力が大きい V型6気筒の自然吸気車 ランキング [V6-NA | greeco ranking]”. rank.greeco-channel.com. 2021年8月31日閲覧。
  6. ^ a b c d 新型フェアレディZのすべて メカニズム詳密解説
  7. ^ 日産『フェアレディZ』に当社製新開発 中・大型FR車用7速AT搭載 Jatco ニュースリリース
  8. ^ 新型フェアレディZのすべて アウトライン
  9. ^ 日産:フェアレディZ [ Z スポーツ&スペシャリティ/SUV | 走行性能]”. Nissan. 2020年6月9日閲覧。
  10. ^ 日産:スカイライン [ SKYLINE セダン | 価格・グレード]”. Nissan. 2020年6月9日閲覧。
  11. ^ Detailed specs review of 2018 Nissan 370Z NISMO Tech automatic offered since July 2017 for North America”. www.automobile-catalog.com. 2020年11月9日閲覧。
  12. ^ Full performance review of 2009 Nissan 370Z (man. 6) offered since July 2009 for Europe”. www.automobile-catalog.com. 2020年11月9日閲覧。
  13. ^ Detailed specs review of 2009 Nissan 370Z automatic offered since July 2009 for Europe”. www.automobile-catalog.com. 2020年11月9日閲覧。
  14. ^ Full performance review of 2018 370z_z34_na offered since July 2017 for North America”. www.automobile-catalog.com. 2020年11月9日閲覧。
  15. ^ Gall, Jared (2009年4月). “2009 Nissan 370Z Automatic - Short Take Road Test”. caranddriver.com. 2017年5月3日閲覧。
  16. ^ First Test: 2009 Nissan 370Z”. Motor Trend. 2018年10月31日閲覧。
  17. ^ a b c Comparison: 2010 Audi TTS vs 2009 BMW Z4 vs 2010 Nissan 370Z vs 2009 Porsche Boxster S”. Motor Trend (2010年6月). 2011年7月31日閲覧。
  18. ^ Full performance review of 2018 370z_z34_na offered since July 2017 for North America”. www.automobile-catalog.com. 2020年11月9日閲覧。
  19. ^ First Test: 2009 Nissan 370Z”. 2011年7月31日閲覧。
  20. ^ Detailed specs review of 2009 Nissan 370Z offered since July 2009 for Europe”. www.automobile-catalog.com. 2020年11月9日閲覧。
  21. ^ Z34 理論上の最高速”. 2015年3月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月10日閲覧。[出典無効]
  22. ^ 新型フェアレディZのすべて 開発ストーリー
  23. ^ FAIRLADY Z PRESS INFORMATION 日産自動車
  24. ^ 日産 新型 フェアレディZ 新車情報 CORISM
  25. ^ a b 新型フェアレディZロードスターのすべて メカニズム詳密解説
  26. ^ 「フェアレディZ」を一部仕様向上 - 日産自動車 ニュースリリース 2015年7月21日
  27. ^ a b GAOニシカワ (2020年5月27日). “日産フェアレディZ、そのデザインの現場を訪ねる。vol.2”. ON THE ROAD MAGAZINE web. 2024年1月21日閲覧。
  28. ^ a b 「開発ストーリー」『新型フェアレディZロードスターのすべて』三栄書房〈モーターファン別冊 ニューモデル速報 第432弾〉、2009年10月28日。ISBN 978-4-7796-0741-7 
  29. ^ a b 「デザイン・インタビュー」『新型フェアレディZのすべて』三栄書房〈モーターファン別冊 ニューモデル速報 第421弾〉、2008年12月1日。ISBN 978-4-7796-0526-0 
  30. ^ a b 「Version NISMO 試乗記×開発インタビュー」『新型フェアレディZロードスターのすべて』三栄書房〈モーターファン別冊 ニューモデル速報 第432弾〉、2009年10月28日。ISBN 978-4-7796-0741-7 
  31. ^ Nissan Announces U.S. Pricing on 2010 370Z™ Roadster NISSAN/INFINITI News Room(英語)
  32. ^ 「フェアレディZ Version NISMO」を発売 NISSAN PRESS ROOM
  33. ^ ニスモ 370Z…待望の米国発売スタート Response.
  34. ^ 日産 フェアレディZの北米向けバージョン・ニスモ「NISMO 370Z」、出荷開始 CORISM
  35. ^ 交通タイムス社. “刑事ドラマばりの激速パトカー! 「ニスモ Z」や「WRXブルーの覆面S4」など逃走不可能なハイパフォーマンスモデルたち”. AUTO MESSE WEB. 2021年4月14日閲覧。
  36. ^ 警視庁、新型パトカー「フェアレディZ NISMO」公開=高速隊などに配備 時事通信2016年3月30日
  37. ^ Nissan Announces U.S. Pricing on the 2010 370Z 40th Anniversary Edition Nissan/Infiniti News Room(英語)
  38. ^ 日産 フェアレディZ 40周年記念車 Response.
  39. ^ 「でっかい子どもに、育てよう。」 約地球1周分! 「トミカ」40周年事業 のご案内”. 株式会社タカラトミー (2010年1月18日). 2024年1月20日閲覧。
  40. ^ 日産 フェアレディZ…欧州でイエローの限定車 Response.
  41. ^ Chris Paukert. “Nissan sets up shop at Nürburgring, christens new store with limited-edition 370Z”. Autoblog. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  42. ^ Carscoop Carscoop. “Nissan 370Z Nürburgring Edition: Limited Production Model Launched in Europe”. Carscoops. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  43. ^ Simona (2009年6月2日). “2009 Nissan 370Z Nürburgring Edition”. Top Speed. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  44. ^ 「フェアレディZ」に「Heritage edition」を追加 - 日産自動車 2018年3月19日
  45. ^ 「フェアレディZ」生誕50周年記念車の価格を発表”. 日産自動車株式会社 (2019年5月24日). 2024年1月21日閲覧。
  46. ^ 特認事項、変更事項の公表 - STO・2010年5月8日
  47. ^ Nissan Celebrates the 40th Anniversary of the Z’s First National Championship with a BRE 370Z Nissan/Infiniti News Room(英語)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]